
「絵本の収納のアイディアが知りたい!」
子供がいると、おもちゃと同様に増えていくのが絵本ですよね。
これは、今わが家にある絵本。
娘には、たくさんの絵本を読んでほしいのでこれからもっともっと増やしたいなと思っています。
今回は、絵本をただ本棚に収納するだけでなく、ちょっとおしゃれな絵本の収納方法について書いていきたいと思います。
わが家もそうですが、賃貸住まいで壁に大きな傷つけたくないという方も参考にしていただけますよ。
無印良品の「壁に付けられる家具」で絵本を収納してみました
絵本の収納方法で、上の写真のように絵本を縦に収納すると、せっかくのかわいい表紙が見えなくて残念だなと思うことがあります。
わが家の子供はだ一歳なので、表紙が見えていたほうが絵本に対して興味が出るかなと思い、絵本を横に収納しようと思いました。
そこで気になったのが無印良品の「壁に付けられる家具」。
参照:無印良品
素材は2種類で、
- オーク材
- ウォールナット材
があります。
上の写真はウォールナット材です。
オーク材はナチュラルなカラーです。
サイズ展開も2種類で、
- 幅44×奥行4×高さ9㎝
- 幅88×奥行4×高さ9㎝
があります。
価格は、
- オーク材 幅44㎝ 1790円(税込)/ 幅88㎝ 2990円(税込)
- ウォールナット材 幅44㎝ 1990円(税込)/ 幅88㎝ 3490円(税込)
です。
この商品は、前の出っ張りが支えとなり絵本が倒れないですし、もちろん絵本の厚みの問題も大丈夫そうなので絵本をうまく収納できそうです。
さらに、壁につける時にネジが太いネジではなく、細いピンで取り付けるようになっているので穴が目立たず、賃貸の方も安心して取り付けることができます。
参照:無印良品
石膏ボードであればどこでも取り付け可能です。
賃貸の我が家は壁は、何もしておらず寂しいなと思っていたので、部屋のアクセントになりそうなので、取り付けるのが楽しみになってきました。
早速、「壁に付けられる家具」の幅88㎝のウォールナット材を商品を2つ購入。
ビフォーアフター
何もなかったうちの壁です。
ウォールナット材と我が家の床の色がいい感じにマッチしました。
ここに絵本並べて完成。
まっすぐ取り付けられるかなと不安でしたが、説明書を壁に貼り付ければまっすぐ設置できるようになっていたので大丈夫でした。
絵本収納のアイディアのまとめ
娘が自分で好きな絵本を取れるようにと、設置位置は娘の身長より少し高めに設置してみました。
これを設置してからというもの、娘はこの絵本の前で手をのばして絵本をとったり、落としたりまた入れたり、私のところに持ってきたりしています。
やっぱり絵本は表紙が見えていたほうが、子供は喜ぶかなと思います。
絵本の収納で悩んでいる方はぜひこの収納の方法も参考にしてみてくださいね。