
「ぬいぐるみの収納方法が知りたい!」
量が増えると、かさばるぬいぐるみたち。
なんでもしまい過ぎると出す時が大変なので、うちはぬいぐるみを棚の上に置いて収納していました。
これはこれでよかったけど、棚の上を掃除したいときにぬいぐるみをどかしたりまた置いたりするのが大変。
そこで、収納方法を見直してみました。
ぬいぐるみを吊るす収納をやってみた
この収納方法は、子供も簡単にお片付けできて収納スペースを最小限に抑えられるおすすめのやり方です。
色々調べていると、ぬいぐるみ用のハンモックも発見。
これは吸盤タイプなので我が家の部屋の造り的には難しそう。
口コミを見ると思ったより小さめと書いてあるので大きいサイズが欲しい方はご注意を。
お風呂場のおもちゃなんかのちょっとした収納にはいいかも。

これは180センチにも伸びる巨大ハンモック。
人形がたくさんあるご家庭の方はかなりスッキリしそうですよね。
ただ、ネジでとりつけるタイプなので賃貸の家には難しそう。
家にあるものでやってみたハンモック収納
なるべく出費を増やしたくない筆者は、ハンモック的なものがないかと家の中を探すと、いらなくなったストールを発見!
ストール、ハンモック風になりそうな雰囲気ありませんか?
しかし、わが家にあったストールはとても短く、人形2体の収納が限界そう。
今ある人形たちを収納できるくらいの長さで、安いストールを検索してみると低価格のストールを発見。
送料無料で378円はお買い得。
筆者は部屋のイメージと合わせて、こげ茶を購入しました。
早速届いて確認しましたが、色味通気性◎。
賃貸の我が家は壁を傷つけたくないので、スカーフの端に輪っかを作って、もともと家に付いているフックにかけることに。
でもフックの幅が狭かったので、スカーフの厚みが掛けられずスカーフに紐をつけて吊るしました。
こんなにたくさんあるぬいぐるみも収納できましたよ。
吊るすぬいぐるみ収納のまとめ
デッドスペースを有効活用でき、場所をとらずに置くだけという本当に便利な吊るす収納。
この人形はベッド上に吊るしてあるので、娘はベッドにのぼっては人形を出したり下ろしたり。
子供がお片付けできる高さにするのも一つの工夫かもしれませんね♪
ぜひデッドスペースを有効活用して収納に挑戦してみてくださいね。