
「ご飯作るのめんどくさい!!」
毎日のご飯の用意って本当に大変ですよね。
とにかく楽をしたい!という気持ちで「作り置き」を始めました。
これが結構いいんです!
筆者は作り置きのレシピサイト「つくおき」を参考にしています。
サイトもとても見やすく、どれもおいしそうで全部作りたくなるくらい素敵なサイトです。
今回は、少しでも家事の負担を減らす「作り置き」について、レシピサイトを参考にしながらまとめたいと思います。
これから作り置きを始めてみようかななんて思っている方はぜひ参考にしてみてくださいね。
作り置き・常備菜とは?
料理を前もって、冷蔵・冷凍しておくことです。
- 自炊をしたい方
- なるべく料理をしたくない方
- 子供との時間をもっととりたい方
- 仕事帰りにご飯をすぐ食べたい方
こんな方にはおすすめです。
作り置き・常備菜つくりを始めるにあたって必要なもの
保存容器
- ホーロー素材
- ガラス素材
- 陶器
- La Parfait
- プラスチック素材
などです。
保存容器の種類のメリット・デメリットについてもまとめています。
➧作り置き・常備菜用の保存容器。ホーロー・ガラス・プラスチック素材のメリットとデメリット
買い出しと作る時間
参考;「つくおき」
上記の手順を参考に、いざスーパーに行っても、必要な食材が高いことがあります。
買い出しのコツは、作りたいもの優先ではなく、その日スーパーに置いてある安いものを優先することです。
品数を決定するときに、我が家では主人がが平日は飲み会のことの方が多いので、作りすぎないようにしています。
せっかく作ったのに腐らせてしまった・・なんてことが無いように、無駄を出さないように考えるのもポイントですよね。
また、はじめて作り置き料理を作るときは、よっぽど容量がいい方ではない限り、時間がかかるものです。
お子さんがいるご家庭は、旦那さんがお休みの日にお子さんを見てもらっている間に作ることをおすすめします。
「つくおき」のおすすめレシピ
筆者のおすすめの作り置き・常備菜レシピを紹介したいと思います。
・ひじきとごぼうのつくだ煮
日持ちするのはいいですよね。
娘もひじきが好きなのでこれは定番です。
・基本のきんぴらごぼう
ポリポリした触感が美味しい。
上のつくだ煮とごぼうが使いまわしできるのも、食材の無駄を防げますよね。
・白菜と豚バラのうま煮
これは美味しい!
丼にしてさっと食べれるので、娘が腹ペコ怪獣になったときのお助けレシピです。
・鶏肉と長葱の甘辛炒め
甘辛味がとっても食べやすく、ご飯にも合います。
主人にも好評です。
作り置き・常備菜サイトのまとめ
常備菜のサイトは他にもたくさんありますが、「つくおき」のレシピは全体的に冷蔵期間が長いのもおすすめしたいところです。
また、作り置きのレシピだけでなく、料理の基本のことだったり調味料のことだったり、勉強になることも書いてあるのでとても参考になりますよ。
少しでも節約して楽したいという方にはぜひおすすめです。