
「 トイレをする ということをイメージさせるのは大切!」
トイレトレーニングを始めたはいいものの、トイレの仕方をいくら口で説明してもやはり伝わないものです。
また、子供からしたら初めてのことですし、恐怖心もあるかもしれません。
トイレをするというイメージさせるのは大切なことだと思い、絵本を購入しました。
これが娘的には大ヒットで、届いた日から何十回と読まされました!
今回は、トイレトレーニングに使えるおすすめ絵本を口コミランキング順で紹介したいと思います。
ぜひトイレトレーニングの絵本選びの参考にしてみてくださいね。
➧子供のトイレトレーニングのはじめ時のサインは?おまると補助便座選びで大切なポイント
トイトレ絵本口コミランキング
第1位 ノンタンおっしこしーしー
絵本説明
しーしーしーなんの音?赤ちゃんぶたはおむつでしーしー。
くまさん、うさぎさんはといれでしーしー。あれ、ノンタンは?
口コミ
- ノンタンのかわいい絵に子供も興味をもってくれた
- 赤ちゃんシリーズなので分かりやすい作品
- おしっこしーしーというフレーズが何度も出てきて、トイレトレーニングの時に魔法の言葉としてつかえそう
第2位 おトイレさん
絵本説明
おトイレデビューする子、どこにいるかな?
おトイレさんは、トイレをしたい子供たちをこよなく愛するちょっと怪しげだけれども、優しくユーモアあるおトイレです。
良い子のみんなが元気に正しくおトイレを使ってくれると、ついつい嬉しくて変なダジャレをもらしちゃいますよ。
口コミ
- 大人もくすっとなってしまうおもしろい絵本
- リズミカルに読めるところがいい
- トイレをしたい子を優しくダジャレと共に受け入れ、しり込みする子には無理強いしないのがいい
第3位 ひとりでうんちできるかな
絵本説明
おむつからおまるへ、おまるからトイレへ。
あかちゃんが幼児の仲間入りをするために必要なことがらを、しかけ絵本で楽しく学べます。
口コミ
- 子供はうんちとか好きなので、隠さないでどーーんと描かれているので、喜んで見ていた
- 仕掛けがいい、子供がすごく反応する
- 「うんちはトイレにするものだ」ということを伝えるには抜群にいい本
第4位 トイレですっきり
絵本説明
あれ?あれ?くうぴいがそわそわしてきたよ。
そわそわ もじもじ そわそわ もじもじ どうしよう。
するとママがやってきて、くうぴいくうぴい、トイレ君のところへ行こう!
口コミ
- 絵本の内容や絵も可愛らしく、読み聞かせしやすい
- 実際のよくある場面で自然な流れでトイレに行くので、我が家にはピッタリ
- この絵本のおかげで喜んでトイレに行ってくれるようになった
第5位 といれ
絵本説明
「といれさん」「はーい」「ぱかっ」という掛け合いで楽しく絵本が読み進められます。
トイレ内での動作が一つずつ楽しく紹介されているので、お子さんが「実物のトイレでもやってみたい!」という絵本です。
口コミ
- 生活に密着していて馴染みやすい本
- とても分かりやすい内容
- 絵もかわいくて、子供のお気に入り
「トイレですっきり」を購入してみて
購入の決め手としては、
- くまさんが好きなのでくまさんが主人公なのがいい
- 補助便座が今使っているものと近いので、子供もイメージしやすい
- トイレに行く流れがごく自然でそのまま描かれているので、絵本を読みながらトイレに行ける
という点で購入を決めました。
我が家が購入した補助便座は、おまるにも補助便座にも使えるタイプでした。
最初はおまるとして使っていましたが、この絵本が届いてからは補助便座として使用して、絵本と同じような環境にしています。
おしっこもうんちもまだまだ出ませんが、娘も大喜びでトイレに座ってくれます。
トイレトレーニングに使える絵本ランキングまとめ
トイレトレーニングをはじめるにあたって、絵を介して子供にイメージさせることはとても大切だと思いました。
でも、トイレトレーニングに使えそうな絵本はたくさんあるので、絵本選びは難しいですよね。
ぜひこのランキングを参考にしていただいて、お子さんが気に入ってくれる絵本を見つけてくだいね。