
「花粉症の人は、布団干しってどうしてる?」
花粉症の方は、花粉の季節は布団の天日干しができない方がほとんどだと思います。
天気がいいのに布団が干せないなんて辛いですよね。
でも大丈夫、天日干ししなくても布団を十分ホカホカにしてくれる布団乾燥機を紹介したいと思います。
筆者は、布団乾燥機は花粉の季節だけでなく、年中使用しているので、季節ごとの使い方も紹介したいと思います。
布団乾燥機は本当に便利なのでぜひ参考にしてみてくださいね。
布団乾燥機とは
布団乾燥機とは、温風を吹き出すことによって布団などを温め、乾燥させる家電製品です。
その他の布団乾燥機はこちら。
機種にもよりますが、
- 夏モード
- 冬モード
- あたためモード
- ダニモード
があります。
布団乾燥機の季節ごとの使い方
布団乾燥機は年中使えると書きましたが、どの季節にどんな使い方があるのか書いていきたいと思います。
夏
夏の時期は寝苦しい夜が多いですよね。
「夏モード」で快適な温度で眠りにつけることができます。
また、6月~8月はダニが最も繁殖しやすい時期です。
- 室内温度25~28℃
- 湿度70~80%
になると、大量発生する条件になるそうです。
「ダニモード」は、ダニが死滅する温度50℃の温風を吹き出し、ダニ対策と湿気のジメジメ対策ができます。
「ダニモード」の運転後は、布団を掃除機でゆっくりと吸い込みましょう。
最近は、布団掃除用のヘッドの販売もされているのでおすすめです。
また、布団掃除の代用として、ストッキングを掃除機のヘッドに被せて使用することもできます。
その他の布団用ヘッドはこちら。
冬
冬は寒く、布団が冷たくてなかなか寝付けないことがあります。
「あたためモード」を使って、冷たい布団をポカポカにしましょう。
また、冬は気温が低く布団を外に干すことがなかなかできませんが、「冬モード」でまるで天日干ししたようなホカホカさに。
春と秋
この2つの時期は比較的過ごしやすいですが、日によって過ごしやすさが異なる時期でもあります。
・サラッとした布団が好きな方
「夏モード」で布団の温度が下がり、余計な熱が無い状態で眠りにつけます。
・ 暖かい布団布団が好きな方
「あたためモード」で少し早めに運転を行っておけば、ちょうどいい温度にります。
自分の好みによって温度を調節しましょう。
・春は花粉対策に
天日干し出来ない布団を、布団乾燥機の「冬モード」で運転すれば、天日干しと変わらないくらいホカホカになります。
・秋は秋ダニ対策に
秋ダニは、夏に大発生したダニが死に、死骸やフンがアレルギー性疾患の原因となります。
布団乾燥機の「ダニモード」で運転したあと、掃除機でゆっくりと吸い込みましょう。
季節ごとの布団乾燥機の使い方のまとめ
ダニ対策に関しては、ダニの住みにくい環境づくりも大切です。
朝起きたら布団をあげてすぐに窓をあけて換気するなど、部屋の通気性を高めましょう。
季節ごとの布団乾燥機の使いかたをぜひ参考にして、快適な睡眠をとってくださいね。
➧布団乾燥機は何がおススメ?アイリスオーヤマの「カラリエ」を使ってみた感想