
「プチアイビスの使い方や注意点を教えて!」
流産後の妊活アイテムとして「プチアイビス」を購入してみました。
このプチアイビスは、唾液を採取して排卵日を予測するというもの。
破損しない限り半永久的に使用できるそうで、電池や電球は不要。
以前はかなりコスパのいい排卵検査薬を使っていて、すぐに妊娠に成功しました。
➧ドクターズチョイスのワンステップ排卵検査薬でタイミングをとってみました。使い方と結果
しかし残念ながら流産となってしまい、流産後はなかなか妊娠しなかったので、妊娠しない限り出費はかさむばかり・・・。
プチアイビスは、半永久的に使えるというのが本当に魅力的でありがたい。
今回は、唾液の結晶の変化についてや、プチアイビスの使い方や注意点を書きたいと思います。
➧プチアイビスでシダ模様にならないと思われる4つの原因とは?不妊の原因の一つである排卵障害の可能性も
妊娠しやすいのがいつなのか知りたい
とにかくこれが知りたいんですよね。
一般的に月経周期は平均して28日といわれています。
その中間の14日後に黄体結成ホルモン、排卵刺激ホルモンの体内増加と共に排卵が起こり、排卵日の前後1週間は受精率が高いとされています。
でも、月経周期については個人差があり排卵期にも変化を及ぼします。
この排卵期が分かれば妊娠の可能性を高めることが出来ますよね。
プチアイビスは唾液の結晶構造の変化からサイクルを予測できる

プチアイビスは、唾液を小型拡大鏡に採取し結晶模様を観察して排卵日を予測するというもの。
欧米では、唾液から得られる情報で排卵日を予測することを多くの医師たちが勧めているそうですよ。
女性の排卵日とその前後には、基礎体温の変化があるのと同時に唾液の結晶にも変化が現れるそうです。
非排卵期、中間期、排卵期での唾液の結晶の状態を見ていきましょう。

画像参照:
ビーラッシュストア
1.非排卵期
非排卵期は、無塩分になります。
プチアイブスで観察すると、斑点状もしくは水泡状の模様が見えます。
2.中間期
中間期はプチアイビスで観察すると、シダ模様と斑点状が入り混じった混合状態も見られます。
3.排卵期
排卵期は、唾液に含まれる塩分濃度が高まります。
プチアイビスで観察すると、塩分の結晶模様がシダ模様になります。
この模様が見えたらタイミングをとりましょう。
このシダ模様は排卵日前後2日から6日の間にみられます。
プチアイビスの簡単な使い方と注意点

カバーを外し、レンズをふき取る。

レンズの裏側に唾液を薄く塗り、約15~30分乾かす。

レンズを元に戻す。

明るめの蛍光灯に向けながらレンズを覗き、ピントを調整して合わせる。
画像参照:
ビーラッシュストア
気を付けたいプチアイビスの4つの注意点
1.朝起きたら唾液を採取
唾液は喫煙・アルコール・食べ物に影響を受けることがあるそうです。
1日に何度もチェックする場合は、観察前の2時間以上は上記を採取しないようにしましょうね。
2.水で洗わない
誤ってレンズを水道水などで洗ってしまうと使えなくなってしまいます。
必ず柔らかい布でふき取りましょう。
筆者は当分プチアイビスにお世話になると思い、ちゃっかり専用クリーナーも購入しました。

これは洗浄・除菌・消臭剤になり、プチアイビス以外にも寝具やペット衣類などにも使えるそうなので、持っていて損はなさそうです。
クリーナーの使い方はこんな感じです。

画像参照:
ビーラッシュストア
3.唾液は薄く塗って室内灯で観察
唾液の量は泡立たない程度に、全体に伸びるように塗りましょう。
暗がりや太陽光では見えづらくなることもあるそうですよ。
4.採取した唾液はなるべく長く乾燥させる
説明には約15~30分と書いてありますが、筆者の場合はその時間内ではしっかりと乾燥していなかったようです。
しっかりと乾燥していないと模様が見えない原因にもなります。
おすすめの乾燥方法は、朝起きたら唾液を塗って夜まで放置!
そうするとかなりくっきり見えたので、なるべく乾燥時間は長い方がいいですよ。
実際に撮影した唾液の結晶の画像
これは実際に、生理開始日から4日目に採取した画像。

まだまだ非排卵期なので斑点状の模様です。
このプチアイビスとにかく使い方が本当に簡単。
唾液を塗って放置して観察するだけ。
しかも唾液の結晶の観察がなんとも面白くて、これからシダ状に変化していくのが楽しみです。
➧プチアイビスでシダ模様にならないと思われる4つの原因とは?不妊の原因の一つである排卵障害の可能性も